算数が苦手な子に共通する考え方を知りたい
どうやったら算数が苦手にならないかを知りたい
家庭できる算数が苦手な子への対処法を知りたい
こういった疑問に答えます。
本記事で紹介する「算数が苦手な子に共通する考え方!7選」は以下の通りです。
- 苦手だと決めつける
- センスとか才能がないと言う
- できないことを認めない
- できないところが分からない
- 間違いの理由を全てケアレスミスと言う
- 教え方のせいにする
- 勉強は教えてもらうものだと思っている
私の夫は10年以上、高校の数学教員として様々な生徒を見てきました。そんな数学教育の専門家である夫が言っている、小学生のうちに気をつけたい「算数が苦手な子に共通する考え方!7選」とその対処法をまとめました。
この記事は小学生の保護者の方向けの記事ですが、特にご自身が算数が苦手で困っている保護者の方に読んでもらいたい記事です。
この7つの考え方に小学生のうちから気をつけておくと、今後の人生で必ず役に立ちます。
算数が苦手な子に共通する考え方!7選
繰り返しますが、結論は以下の通りです。
- 苦手だと決めつける
- センスとか才能がないと言う
- できないことを認めない
- できないところが分からない
- 間違いの理由をケアレスミスと言う
- 教え方のせいにする
- 勉強は教えてもらうものだと思っている
順番に解説していきます。
苦手だと決めつける
算数が苦手な子は、そもそも自分が苦手だと決めつけています。やはり苦手意識を持っているとモチベーションが上がらなかったり、あきらめやすくなったりしますし、そもそも算数をやる気がしません。
その結果、算数の成績にも成長を与えて、また苦手意識が強くなるという悪循環になります。
実際に文部科学省が行なっている、全国学力・学習状況調査の結果から、「算数に対する関心・意欲・態度に関する項目に肯定的に回答している児童生徒の方が平均正答率が高い傾向が見られる。」という報告が見られます。これは数学においても同様です。
子供が算数が苦手だと決めつけないような声がけをしましょう。
「〇〇ちゃんはお母さんに似て算数はできない」とか「〇〇ちゃんは文系だね」、「女の子は算数ができない」などと言った声がけは絶対NGです。
子供が算数が苦手だと思っている場合には、苦手意識をなくすような声がけをしましょう。
「考え方は合っているから大丈夫だよ」とか「やれば必ずできるようになるよ」などと言った前向きな声がけが大切です。
算数を苦手だと決めつけないのは、本人だけでなく保護者にとっても重要です。
センスとか才能がないと言う
算数が苦手な子は、「あいつはセンスがあるからできるけど、自分にはセンスがないからできない」「才能がないから努力しても無駄」と言う子が多いです。
残念ながら、先生や保護者が「あいつはセンスがない」というのも耳にします。
センスや才能という変えられないもののせいにして勉強しないのはもったいないです。そもそもセンスとは何かというのもはっきりしていません。
最近の遺伝学の研究では、才能は遺伝と環境の相互作用で決まると言われています。つまり、元々持っている算数の才能に関係する遺伝子が発現するかどうかは環境で決まるということです。
つまり、算数の才能に関する遺伝子を持っていたとしても、それが発現するかどうかは環境で決まるということです。
いずれにせよ変えられないもののせいにするのではなく、今の自分を受け入れて、今できることをやることが大切でしょう。
是非お子様には、そのような声がけをしてみてください。
できないことを認めない
算数が苦手な子の中には、できないことを認められない子がいます。また、「やればできるんだけどやってないだけ」と言うのも同じです。
できるようになるための最初の一歩は、できないことを認めることです。今できないことが、これからできるようになることにつながります。
できないことが認められない要因の一つとして、できないことで怒られた経験があります。子供は怒られることを回避するために、できるようになろうと思うのでなく、できるフリをする行動をとります。
お子様に「できないことがダメではない、できないことをそのままにするのがダメなんだよ」と伝え続けるようにしましょう。
できないことを認めるのは、自分の弱さと向き合うことで特に子供は抵抗があると思いますが、成長のために必要なプロセスだということを理解させましょう。
できないところが分からない
算数が苦手の子は、何ができて何ができないかが分からない子がいます。特に低学年には多いと思います。
何もできない、全部わからないと言う子もいますが、そんなことはあり得ません。ですので、このように言う子も何ができないか分かっていないの可能性が高いです。
このような子供には、何ができて何ができないかを、一つ一つ一緒に確認してあげた方が良いでしょう。自分一人で確認するのは難しいと思います。
お子様と一緒に教科書を開きながら、どこまで分かっているかを確認しましょう。解けない問題に対しても、そもそも問題文が分かっていないのか、問題文のどの言葉が分かっていないのか、計算ができないのはどこでつまずいているのか、細かく確認しましょう。
その際に、分かっていることに対しては「ここまではちゃんとできているよ」と認めてあげながら、分かっていない部分に対しても「ここができていないんだね。できていないところが分かって良かったね。これからやれば必ずできるようになるよ」と前向きな声がけをしましょう。
これを繰り返すうちに、自分で分からない部分を見つけるようにできるだけでなく、算数を学ぶことに対しても前向きになっていきます。
間違いの理由をケアレスミスと言う
算数が苦手な子ほど、どこを間違ったか聞いたり、間違った理由をたずねたりすると、ただのケアレスミスと言う傾向が強く、逆に算数が得意な子は、明確な理由を答えられます。
ケアレスミスと言うと、本当はできる力はあったけど、たまたま間違っただけだと自分に言い聞かせていることになります。自分の弱さと向き合うことできないと成長できません。
上の2つの項目で解説したように、できないことを認めたり、できないところを分かることは、算数が得意になるために必要です。
お子様が、間違いの理由をケアレスミスだという場合には、一緒に解答を確認してあげながら、間違いの理由を分析してあげましょう。
その際も子供を否定しないように「ここはこんな理由で間違ったんじゃないかな?次はどうすれば間違えなくなるか一緒に考えてみようか。」というような声がけを意識してみましょう。
教え方のせいにする
算数が苦手になったのは、先生の教え方が悪いからだと言うのもよく聞きます。
実際にそうであるかどうかは分かりませんし、本当に教え方が悪いこともあるでしょう。
ただし、もし本当にそうだったとしても、他人や環境は変えられませんので、自分が行動しない限りは変わりませんし、損をするのは自分です。
そのような状況の中で、何ができるか考えて行動し、困難を乗り越えることができたら、大きく成長できます。まさにピンチはチャンスです。
もし、お子様が先生の教え方が悪いと言ってきたら、それを一緒になって認めてしまい、だからできなくてもしょうがないと慰めてはいけません。保護者の方が、これをチャンスだと考えるくらいの方が良いです。
「〇〇ちゃんはそう感じるんだね。じゃあその状況でどうすればいいと思うかな?何か私にできることはあるかな?」と共感しながらも、子供に自身に考えさえ、前向きな対策を考えるようにしましょう。
具体的な対策の例をいくつか挙げておきます。
- 先生の話を今まで以上にしっかり聞いてみる
- 先生に直接質問に行く
- 他の先生に聞く(担当の先生が嫌がる場合もあるので注意)
- 塾に行く
- 友達に聞く
- 親が教える
- YouTubeなどの動画を見る
- 教科書ガイドを買う
- 通信教育をやる
- 自力でがんばる
下にいくほど自分で学習する傾向が強くなるので、個人的にはおすすめです。
この後に解説しますが、そもそも勉強は教えてもらうものではなく、自分でするものなんだという意識を芽生えさせることができたら、それから先はすごく楽になります。
勉強は教えてもらうものだと思っている
算数が苦手な子は、勉強は教えてもらうものだと思っていて基本的に学習に対して受け身の傾向があります。これが教え方のせいにすることとも関係しています。
教え方が悪い場合は、上の項目のようになりますが、教え方が良く分かりやすい場合も注意が必要です。なぜなら、逆にどんどん依存してしまい、受け身の姿勢が強くなるからです。
その時は良いかもしれませんが、根本的に自分の責任で学習していないので、いつかは誰かのせいにしてしまうか、いつまでも誰かを頼り続けることになります。
また、分かりやすく教えてもらうことと自分ができるようになることは違います。このことに気づかない限りは、分かるけどできない状態が続いてしまいます。
子供が「教えてもらってないから分からない」や「いいから早く教えてほしい」と言うようになったら要注意です。
「教えてもらってなくても今まで習ったことでできるよ」や「まずは自分で考えてみようか」という声がけをしながら、勉強は教えてもらうものではなく、自分で学ぶものだという意識を持たせましょう。
家庭や学校の最終目標は自律であり、自分で考え自分で学ぶことです。
まとめ
算数が苦手な子に共通する考え方!7選を考えました。この考え方を直すのは簡単ではありませんが、粘り強く声がけを行っていけば、どの家庭でも対処できます。
また、小学校の算数だけでなく、中学・高校の数学にも通じる考え方です。
学習に対する考え方はこのように家庭でもつけることができますが、算数の学習を体系立てて学習させるのは一般的な家庭では難しいと思います。
そこで、家庭でできる通信教育をうまく利用するのがおすすめです。学習習慣をつけながら体系的に学習することができます。
次の記事では、うちの家庭で実際に使っている教材も含めて紹介しています。
私が本当におすすめする3つだけに厳選していて、無料ですぐにお読みいただけます。
コメント